top of page


おもてなしの美
京都迎賓館

日本文化のふるさと京都は、良き伝統を受け継ぐと同時に、先進的な文化を受け入れ、感性を磨き、常に時代の最先端を歩みながら、優れた技能を今日まで受け継いできました。
その技能の数々を現代の感性で表現した京都迎賓館。
海外からお迎えするお客様に「和のくつろぎ」を体感していただき、京都で培われた「しつらい」と「もてなし」の心とともに、世界に向けた日本文化、京都文化発信の舞台として機能しています。



「桐の間」に敷かれた畳。
京都の畳職人により、一針一針手縫いで仕上げられました。畳表は古くから献上表として名高い備後表。その中でも最高の手間をかけて織られる「中継表(なかつぎおもて)」を使用。
広島県福山市の(故)廣川宏志氏が、この迎賓館のためにイグサを栽培し、製織された逸品です。


平成27年度 京都迎賓館 参観概要
趣旨
迎賓館では、国民の皆様に対して迎賓施設の存在と賓客外交の意義について理解を深めることを 目的として、公募により、「参観」を実施している。
募集期間
平成27年5月8日(金)~6月4日(木)
応募要領
インターネットにより応募受付。
また、「郵便往復はがき」に所定の事項を記載した申込書による応募も可能。 申込者多数の場合は、参観希望日ごとの抽選により参観者決定。 ※1件の申込みにつき、4名まで申込みが可能。
参観期間
平成27年8月2日(日)~11日(火)
定員
各日1,300名の10日間合計1万3,000人
参観資格